痛車にリンレイのGガードNEOを施工!傷消し効果に驚き

今回は、痛車にリンレイが出している、ガラス系ハードコーティングの「GガードNEO」を施工してみました。

f:id:amekuressyu:20250114160031j:image

【GガードNEOとは】

GガードNEOはリンレイが出している、ふき取り不要のガラス系ハードコーティング剤になります。

【特徴】

ボディのコーティングだけでなく、ヘッドライト・メッキパーツ・未塗装樹脂・ホイールに使用でき、水アカ・汚れから徹底的にガードしてくれるコーティング剤です。

反応性ガラス系成分R・G・C配合、ガラスのようなクリアな光沢に仕上がり塗り重ねるほど厚く強靭な被膜になります。

高撥水成分MQレジンと滑水促進成分Si-R配合、流れ落ちる水ハジキを実現。

【耐久】

艶と撥水性はなんと約18か月持つそうです。

※一応環境によって前後しますって書いてあったけどそれは仕方ないかなw

【価格】

約2000円

【使い方】

1.洗車をしてキズの原因となる砂・ホコリを除去し、水をよくふき取ってください。

※本製品はクリーナー成分を含まないので、コンパウンド等で下地処理(水アカ除去、鉄粉除去)することをお勧めします。

2.ボトルのキャップが締まっていることを確認してからよく振り、付属のスプレーに付け替えてください。(キャップは保管する際に使用するので捨てないでください)

3.ボディを手で触って熱くないこと確認してください。熱い場合は日陰等に移動し、ボディを充分に冷ましてください。

4.ボディに2~3回スプレーし、付属のクロスで液が乾燥する前にすばやく塗りあとがなくなりツヤが出るまで塗り込んでください (使用量目安:50×50㎝に10~12回スプレー)。

※本製品は乾燥と同時に被膜を形成するので、液滴やふきスジが残っている状態で乾燥するとムラ等、仕上がり不良の原因になります。塗りあとがなくなり仕上がるまでは液を乾燥させないように注意してください。

5.一度に大きな面積に施工すると液が乾いてムラの原因になるので、小面積ずつ施工してください。風などで液が飛ばされる場合や液が乾きやすい場合は、クロスにスプレーしてご使用ください。

6.クロスが湿ってくると仕上げにくくなるので、クロスに液が馴染んできたら液量を加減したり、クロスの使用面を替えて使用してください。

※液が乾いてムラ等、仕上がり不良が発生した場合は、すぐに本液を再度スプレーし、仕上げてください。修正できない場合はコンパウンドで被膜を除去してから再施工してください。

7.仕上がり不良の原因になることがあるので、施工後1~2時間は水との接触を避け充分乾燥させてください。

※重ね塗りをする場合は3時間以上の間隔をあけてください。

8.使用後はスプレーをキャップに付け替えて保管してください。取り外したスプレーは、以下の「スプレー保管手順」に従って保管してください。

※本液は被膜性が強く、使用したままキャップに付け替えずに保管するとスプレーの詰まりの原因となることがあります。

9.クロスは使用後、中性洗剤で洗い、洗剤分を充分にすすいで乾燥させてから保管してください。

結構事細かに使い方が書いてあるんので、シミになりやすい商品なのかもしれないですね。

しかも、施工後1時間~2時間は水に濡らしたらダメってのは、施工の環境を考えないといけないですね。

それでは、商品の箱をしっかりと確認していきましょう。

f:id:amekuressyu:20250114160011j:image

全体的にメタル感があってかっこいいですね。こういうパッケージって引かれちゃいますねw
f:id:amekuressyu:20250114160014j:image

ガラスのようなクリアな光沢に仕上がるってなってるけど、こんなにくっきり艶が出るのか実際に試してみようと思います。
流動撥水という事ですが、撥水もどうなるのか気になりますね。

それでは、中身の確認をしていきます。
f:id:amekuressyu:20250114160034j:image

箱から中身を出してみたら、GガードNEOの入っているボトルと、スプレーの頭、そして、鏡面仕上げのマイクロファイバークロスが1枚入っていました。

スプレーボトルとスプレーの頭が分かれているのは初めて見たんですが、他にもあるんですかね?
f:id:amekuressyu:20250114160000j:image

鏡面仕上げマイクロファイバークロスも袋に入っていて、使用方法がしっかり記載されているので、丁寧でありがたい商品ですね。
f:id:amekuressyu:20250114160018j:image

それでは、ボトルをしっかり振ってからスプレーに変えて、使う前にもしっかり振ってから数回試し打ちをしてすぐにスプレーが出るのを確認しておくといいと思います。

初めは空気が入っているので、数回押すだけでちゃんと使えるようになります。
f:id:amekuressyu:20250114160007j:image

それでは、洗車した、痛車に直接スプレーしていくんですが、使用方法の中で「ボディに2~3回スプレーし、付属のクロスで液が乾燥する前にすばやく塗りあとがなくなりツヤが出るまで塗り込んでください (使用量目安:50×50㎝に10~12回スプレー)。」となっているんですが、2~3回のスプレーでいいのか、それとも、目安の50×50㎝に10~12回スプレーをした方がここは書き方をしっかりしてほしいなって思います。

今回はボンネット一枚に20プッシュしましたが、結構使うなって感じましたね。

f:id:amekuressyu:20250114160004j:image

スプレーをして、付属の鏡面仕上げマイクロファイバークロスで塗り込みをしていくんですが、塗り込んでいくと、だんだん滑りが良くなっていってツルツルになるので、めちゃくちゃ気持ちいですね。

そして、一回施工をしただけで、めちゃくちゃテカッテカになってびっくりしました。
f:id:amekuressyu:20250114160021j:image

アップで撮ってみたんですが、一枚膜がある感じに施工ができてめちゃくちゃいい皮膜ができてるのが分かります。

拡大したら、自分の来ている服のロゴまで見えそうですねww

一回の施工でこんなにきれいになるのはびっくりしました。
f:id:amekuressyu:20250114160025j:image

痛車のステッカーはどうしても洗車傷がつきやすいんですが、今回のこの「GガードNEO」を施工すると、気になっていた洗車傷も隠れてわかりにくくなっていました。

このコーティング剤、洗車傷のある痛車のステッカーにめっちゃいいかも!

そして、コーティングが定着するのに1~2時間かかるという事なので、しっかりコーティングが定着するように、翌日以降に撥水とツヤを確認していきます。

f:id:amekuressyu:20250114214301j:image

最後に、スプレーを使った、スプレーノズルの洗浄を忘れないようにして、ボトルの蓋を交換します。

説明書通り使ったまま放置してたら、ガラス成分が固着して使えなくなると思うのでしっかりと水で洗い流してボトルの近くに保管しておきましょう。

今回、リンレイが出している、ガラス系ハードコーティングの「GガードNEO」を施工してみたんですが、施工方法のスプレーの回数が結局何回噴き付けたらいいのかもう少し明確にしてほしいですね。

ただし、施工方法に関しては特に難しい事もなくて、塗り込みもシミになることもなくて施工も簡単でした。

何より、施工後のツヤに関しては、塗り込んですぐにめちゃくちゃツヤが出て洗車傷も見えにくくなるっていうのがまじでいいね。

あとはしっかり定着して撥水がどうなるか確認するのがめちゃくちゃ楽しみですね。

とりあえず、撥水については、後日行っていこうと思うので、またチェックをしてもらえたらと思います。

今回使用した商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してもらえたらと思います。

GガードNEO

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

痛車にカーオールから出ている、「車まるごと鉄粉クリーナー」を使ってみた!

今回は、痛車のステッカーにカーオールから出ている、車まるごと鉄粉クリーナーを使っていきます。

f:id:amekuressyu:20250113195014j:image

【車まるごと鉄粉クリーナーとは】

化学反応でガンコ汚れを溶かして落とし、ボディのザラついた鉄粉からアルミホイールにこびりついたブレーキダストまで、これ1本でまとめて強力洗浄 !

ボディはシャンプー感覚で洗うだけのラクらく作業で、冬期の融雪剤対策にもおすすめの商品です。

この商品は、融雪剤対策となっているんですが、実は、鉄粉除去剤は、冬の融雪剤の塩化カルシウム(塩)を溶かしてくれるんです。

だから、雪道等を走った後に車のボディや痛車のステッカーに付着した塩化カルシウム(塩)を溶かして落としてくれるんです。

冬時期で寒い地域は、融雪剤がバンバン道路に撒いてあるので気になった時はサビさせる前にこれで落とす事ができますね。

【使用できる箇所】

車のボディやホイール

【使用できないもの】

●プロコーティング施工車●アルミ以外のホイール(鉄・マグネシウム等)●メッキ・スパッタリング・アルマイト・つや消し塗装等のホイール●劣化したボディやホイール(キズ・ヒビ・はがれ等)※自動車のホイールは、通常トップコート(クリア塗装)が施工されているが、種類や使用状況により1~2年で経年劣化し、トップコートがはがれることがある。●特殊な塗装・再塗装(補修塗装を含む)・イエローカラーのボディやホイール●クリア塗装が無い車●BMWのゴムモール●塗装処理されたナットやピアスボルト●自動停止機能やカメラ等の安全装置。

となっているんですが、痛車にしている人で、車のボディ色がイエローの人は使うことができないので、気を付けてください。

【価格】

約1200円

それでは使い方について見ていきましょう。

f:id:amekuressyu:20250113194959j:image

【使い方】

1.あらかじめ砂や泥等を水で洗い流す。

2.ボトルをよく振り、スプレー先端部の<ON>面を上にセットする。

3.使用範囲に直接スプレーし、2~3分放置する。

※液の乾燥を防ぐため、ドア等パーツごとに作業する。

※ブレーキ部分に液が付かないように注意する。

4.スポンジ等でやさしくこすり、汚れを落とす。

5.水で充分に洗い流し、残った水滴を拭き取る。

※タイヤ、ホイール内側、ボディのすき間等に付着した液やすすぎ後の水滴が残ると、変色やウロコ状の水アカ等になる恐れがある。

※液に特有のニオイがあるが、手肌や環境に悪影響を与えるものではない。

特に使い方は難しい事は無いので、手順通りやっていこうと思います。

まずは、砂埃とかを洗って流してから、ボトルをonにしてスプレーしていきます!

スプレーの出方を見ていきましょう!

スプレーの形状からストレートで出るのかなって思ったら泡状で出てて、これはけっこう使いやすいって思いました!

霧吹きタイプだと液剤が早く乾いてしまうから結構な量を使わないとシミになるので、とっても使いやすいと思います。

匂いに関しては、よく鉄粉落としはパーマ液のようなにおいがして気持ち悪くなるって話しを聞きますが、この車まるごと鉄粉クリーナーは、そこまで強い刺激臭は無いかなと自分は感じました。

f:id:amekuressyu:20250113195017j:image

痛車のステッカー全体にスプレーしてここから、3分ほど放置して反応を見ていこうと思います。
f:id:amekuressyu:20250113195021j:image

一部乾いているかなって箇所もあったんですが、気になった場所はスプレーをして乾燥を防ぎました。

それでは、3分経ったので、反応が出てきてるか、確認していきましょう!!

ん?あれ?反応が出ていない??

f:id:amekuressyu:20250113195002j:image

この小さいのが一応反応かな??

って事で、ごめんなさい。どうやらほぼ毎週のように洗車をしているので鉄粉が付着していなかったみたいです・・・・

これは、今後鉄粉除去剤の検証は何か考えないといけないですね・・・・

f:id:amekuressyu:20250113195010j:image

とりあえず、反応があって、一部乾いてたから、シミになったりしていないか確認のために、しっかりとシャワーで洗い流していきます。

しっかり洗い流すと、シミとかステッカーの変色とかは確認できませんでした。

洗ったすぐの水の流れを確認していきましょう。

もともと、親水系のコーティングをしていたんですが、特にそのコーティングが落ちている様子もないです。

さて、今回は、痛車のステッカーにカーオールが出している、車まるごと鉄粉クリーナーを使って鉄粉の反応と、シミや変色が出るのかの確認でしたが、鉄粉の反応については、もともとの痛車のステッカーに鉄粉が付着していなかったためにしっかりと反応を見る事が出来なかったんですが、別の痛車で反応は確認していこうと思います。

ですが、実際に使ってみて、シミになったり、変色したりという事は無かったので、痛車にもしっかり使える鉄粉取りというのがわかりましたので、痛車に乗っていて、鉄粉が気になっている方は是非一度このカーオールが出している、車まるごと鉄粉クリーナーを試してみてください。

今後この製品に書かれていたように融雪剤を溶かすみたいなので、そこも今後検証をしていこうと思いますので、今後もチェックしてください。

今回の商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してもらえたらと思います。

車まるごと鉄粉クリーナー

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

痛車にコメリの「ディフェンスウォーター 水引きコーティング」を施工して1週間の水引きの確認!

コメリの「ディフェンスウォーター 水引きコーティング」を施工して1週間たったので、コーティングの状態と水の流れ方の確認していこうと思います。

ディフェンスウォーター水引きコーティング

ディフェンスウォーター水引きコーティングはコメリのオリジナルブランドになります。

【ディフェンスウォーター 水引きコーティングとは】

・洗車後の濡れたボディにスプレーして拭き取るだけで3つの優れた効果を実感!

水引効果:集まった水滴がサーっと引くように流れてボディに水滴が残りにくい

防汚効果:ガラス成分の優れた滑水性が汚れの付きにくいボディを作る。

光沢効果:ガラス成分がボディを覆い繰り返し使用で艶が深まる。

約4ヵ月の長い持続力!

【内容量】

480ml

【価額】

約1500円

使い方等詳しく知りたい方は下のリンクから確認してもらえたらと思います。

コメリのディフェンスウォーター 水引きコーティングを痛車に施工!艶を求める痛車乗りにオススメ - サブログ

それでは、施工して1週間経ったんですが、今週は、雪が降ったりといつもとは違う環境だったので、どうなったのか確認していきましょう!

f:id:amekuressyu:20250112212500j:image

水の流れ等確認しようとした日も雪が降ったみたいで、とりあえずこれが自然に溶けるのを待って確認します。
f:id:amekuressyu:20250112212510j:image

それでは雪も解けたので、痛車のステッカーの状態を確認します。

やっぱり濡れたり乾いたりを繰り返しているから、砂が乗っているのが分かりますね。
f:id:amekuressyu:20250112212503j:image

汚れが目立ってしまって全然きれいに見えないので、いったんこの状態で水の流れがどうなのか確認してみましょう!

やっぱり汚れが乗っているから水弾きがいびつな感じになっていますね。

この状態は真の状態じゃないので、いったん洗車します。f:id:amekuressyu:20250112212507j:image

それでは、いつもの、シュアラスターカーシャンプー1000でしっかり洗っていきます。

やっぱり痛車の洗車で一番いいのは、コーティングを落とさない中性洗剤ですね!

それではしっかり洗ったので、洗い流して、水の流れがどうなったのか確認していきましょう。

しっかり親水の水の引き方していますね!

1週間経過して、あれだけ汚れていたのに洗ったらこれだけ水引きが戻るってのは良いですね!

さすがコメリの商品ですね!

今回、コメリの商品のディフェンスウォーター 水引きコーティングを施工して1週間後の状態と水の流れの確認をしましたが、しっかりと水引きコーティングが持続していました。

痛車に乗っていて、お手頃な親水コーティングを探している人はしっかり使える商品だと思いますので一度試してみてはいかがでしょうか。

これからもいろんなコーティングや洗車用品を紹介していきますので、チェックをしていただけたらと思います。

今回使用した商品は、コメリの店舗で購入できますが、店舗が近くにない人は、ネットでも買うことができるので、下のリンクから確認してください。

ディフェンスウォーター 水引きコーティング

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように!

ありがとうございました!

AIが考えた痛車に一番いいカーシャンプーは?

最近なんでもAIの技術が進んでいますが、Googleも少し前から、検索の時にまずAIの概要を表示するようになっているのに気が付きました。

そこで、これは面白そうだなって事で、痛車の洗車で一番いいカーシャンプーが何になるのかさっそく聞いてみました。

それがこちらになります。

AIオススメ痛車のカーシャンプー

AIがオススメしてくれるのは、「ワックスやコーティング施工車でも使用できるものや、中性の高濃度ポリマー配合のものが挙げられます。」という事は、やっぱり中性のカーシャンプーがいいということですね!

・ワックスやコーティング施工車でも使用できるカーシャンプー

シュアラスター カーシャンプー1000

キメの細かいクリーミーな泡で、ホコリ汚れを包み込むように落とします ノーコンパウンド仕様のため、ボディカラーに関係なく使用可能です。

シュアラスターカーシャンプー

おー!さすが痛車乗りの不動の人気カーシャンプー、シュアラスター カーシャンプー1000 ですね。

AIにも認知されてるってすごいですね。

私も実際に使っていて、AIがオススメしているように、きめ細かい泡を作れて、泡切れもいいし、何より全色対応なので、痛車の洗車でなんのカーシャンプーを買おうか悩んでいる人は、絶対にこのカーシャンプーを買えば間違いないです!

・中性の高濃度ポリマー配合のカーシャンプー

シュアラスター ゼロフィニッシュ

洗浄中に塗装面に保護膜を形成し、水垢や軽度の汚れを効果的に除去します 中性のpHであるため、コーティング車やワックス塗布車にも安心して使用可能です。

シュアラスター ゼロフィニッシュ

まさかのシュアラスター ゼロフィニッシュがおすすめされるとは思ってなかったんですが、確かにこのシュアラスター ゼロフィニッシュは洗浄しながらコーティングもできる商品なので、確かにカーシャンプーという一面もあるのかもしれないですが、自分としては、この答えは無かなって思いますね(笑)

やっぱりまだまだ導入したてなので違いはあるかもしれませんが、実際私も両方とも使って、記事を書いていますので詳しく知りたいという方はよかったら確認してもらえたらと思います。

他にもキーワードを変えてみて何をオススメされるのか調べてみてはどうでしょうか?

今回AIでオススメされた商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してもらえたらと思います。

シュアラスター カーシャンプー1000

シュアラスター ゼロフィニッシュ

今後も痛車の洗車に関する情報を書いていこうと思いますのでチェックしてもらえたらと思います。

これからも痛車の洗車ライフが楽しくなりますように!

ありがとうございました。

ディフェンスウォーター撥水コーティングとディフェンスウォーター水引きコーティングを痛車に施工してみた

痛車にコメリが出している、「ディフェンスウォーター撥水コーティング」と「ディフェンスウォーター水引きコーティング」を施工して違いを使い比べていこうと思います。f:id:amekuressyu:20250109211551j:image

以前に「ディフェンスウォーター撥水コーティング」と「ディフェンスウォーター水引きコーティング」はそれぞれ使ってみたので、別ブログで書いていますので、よかったらまず下のリンクから見てもらえたらと思います。

コメリのディフェンスウォーターは超撥水ではないけど、痛車に使いやすいコーティング剤 - サブログ

 

コメリのディフェンスウォーター 水引きコーティングを痛車に施工!艶を求める痛車乗りにオススメ - サブログ

f:id:amekuressyu:20250109211548j:image

「ディフェンスウォーター撥水コーティング」を簡単に説明すると、洗車後の濡れたボディにスプレーして拭き上げるだけで、撥水と防汚と光沢の効果がありそれが4ヶ月続きます。
f:id:amekuressyu:20250109211530j:image

今度は、「ディフェンスウォーター水引きコーティング」を簡単に説明すると、洗車後の濡れたボディにスプレーして拭き上げるだけで、水引きと防汚と光沢の効果がありそれが4ヶ月続きます。

「ディフェンスウォーター撥水コーティング」と「ディフェンスウォーター水引きコーティング」で何が違うのか試していきます。

f:id:amekuressyu:20250109211527j:image

それではいつものようにマスキングテープを貼って、右側に「ディフェンスウォーター撥水コーティング」を施工して、左側に「ディフェンスウォーター水引きコーティング」を施工していきます。

f:id:amekuressyu:20250109211537j:image

それでは、今回も、濡れたままで大丈夫という事で、一度濡らして、施工していきます。

今回は、スプレーの回数も同じにしないといけないので5プッシュで行っていきます。

f:id:amekuressyu:20250109211534j:image

「撥水コーティング」の方は、拭いたそばからツルツルになっていくのが分かって、マイクロクロスが、だんだん滑ってめちゃくちゃ気持ちい感じに拭き上げすることができました。

ただ、「水引きコーティング」は濡れている時は、滑りよかったんですが、水気が無くなって来ると、だんだん滑りが悪くなって拭き上げるのが重く感じました。

まさかの拭き上げの時にこんなに違いがあるのはびっくりですね。

f:id:amekuressyu:20250109211541j:image

それでは、艶を確認していこうと思うのですが、自分の影がしっかり映っているのでわかると思いますが、どちらもしっかり艶があるので艶での違いは無いと思います。

最後に、水の弾き方の違いを見ていきましょう!

もちろん水の掛け方はあるのかもしれないですが、「水引きコーティング」は水を流したら全体的にまとまって流れて言ってますが、「撥水コーティング」は水が残っているけど、しっかり撥水しているから残った感じですね!

それでは、今回両方とも使った感想ですが、金額は、両方とも同じで約1500円で購入することができます。

そして、自分が今回施工して思ったのが、施工で簡単なのは「撥水コーティング」の方かなと思います。

施工していて、拭いてすぐにツルツルになるので、施工をしていてめちゃくちゃ気持ちよかったです。

「水引きコーティング」も施工自体は同じなんですが、拭き上げの時が意外と重くて、ちょっと力がいる感じだったので、疲れずに施工したいのであれば、「撥水コーティング」をオススメします。

今回の商品は、コメリの店舗でも買うことができますが、ネットでも買うことができるので、下のリンクから確認してください。

ディフェンスウォーター 水引きコーティング

ディフェンスウォーター 撥水コーティング

これからも痛車の洗車に使える物を紹介していきますので、チェックしてもらえたらと思います。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように!

ありがとうございました!

 

痛車のコーティング剤の拭き上げで使ったタオルの洗い方を紹介!

痛車の洗車後の簡易コーティングの施工で使ったタオルの洗い方を紹介します!

f:id:amekuressyu:20250108201500j:image

大切な痛車の洗車で、ピッカピカにした後に残っているのは、洗車に使ったスポンジやミットやタオルたちです。

その中でも、コーティング剤を拭き上げるのに使ったタオルはしっかり洗ってあげないと次に使うことができないので、使ったら毎回洗ってあげましょう!

それでは、私がやっている方法を紹介しますf:id:amekuressyu:20250108201511j:image

簡易コーティングを拭き上げるのに使ったタオルはそのままにしておくと、簡易コーティングの成分が繊維に吸われて固まってしまい次回の洗車の時に水分を吸わなくなってしまって使えなくなってしまうので、洗剤を入れたバケツに入れてつけ置きをします。

f:id:amekuressyu:20250108201457j:image

私が、コーティング剤を拭き上げたタオルの洗濯に使うのは、写真のリンレイから出ているウルトラハードクリーナーを3プッシュぐらいバケツに入れてタオルがつかるくらいの水で薄めて10分くらい放置します。
f:id:amekuressyu:20250108201507j:image

すると、汚れの具合にもよりますが、写真のように油が浮いてくるので、ここからは、通常の洗濯と一緒のように、ウルトラハードクリーナーを直接タオルに噴きかけてもみ洗いと擦り洗いをして、水で濯いでを繰り返してタオルをきれいにしていきます。

タオルから脂分が出てこなくなれば洗濯は終わりです。

f:id:amekuressyu:20250108201504j:image

今回は、汚れがきついタオルだったので、最後まできれいにすることができなかったんですが、濯いでも油が浮かなくなったらそれで終わります。

コーティング剤の拭き上げに使ったタオルを洗うだけで、次回も同じタオルを使うことができます。

最後に、乾燥させるときはしっかりタオルを振って繊維を起こしてあげる事で、生地が柔らかくなるので、干す前のひと手間が大切です。

今回、洗濯に使った商品はAmazonで購入することもできるので下のリンクから確認してください。

ウルトラハードクリーナー

これからも、痛車に乗っていて、洗車や気になることを記事にしていこうと思いますので、チェックしてもらえたらと思います。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

痛車にコメリのディフェンスウォーター撥水コーティングを施工して1週間の撥水状況とは!

痛車にコメリが出している、ディフェンスウォーター撥水コーティングを施工して1週間でどれくらい撥水が残っているのか検証してみました!

f:id:amekuressyu:20250107195507j:image

ディフェンスウォーター撥水コーティングの詳しい記事は下のリンクから確認してもらえたらと思います。

コメリのディフェンスウォーターは超撥水ではないけど、痛車に使いやすいコーティング剤 - サブログ

施工してすぐでもそれなりに撥水していましたが、施工して1週間雨ざらしで、夜露が下りたり、大体毎朝、霜が着いていたりしていました。

ホコリとかも乗っている状態ですが、まずは現状の撥水状況を確認していこうと思います。

洗車とか一切せずに水を掛けてみます。

ホコリとか汚れが乗っているけど結構きれいに撥水しているので、まだコーティングが残っているってことですね!
f:id:amekuressyu:20250107195904j:image

それでは、ホコリや汚れをいったん洗って撥水がどれくらい残っているのか確認してい見ましょう!

今回も、シュアラスターのカーシャンプー1000でしっかりときれいに洗っていきます!

それではホコリも洗い流して撥水がどれくらい残っているのか確認してみましょう!

1週間ほっていて洗ってこれだけきれいに撥水しているって事は、コメリのディフェンスウォーター撥水コーティングは痛車に結構いいコーティングですね。

今回、コメリのオリジナルブランドの商品のディフェンスウォーター撥水コーティングを施工して1週間後の撥水状況と洗車後の撥水状況を確認して思ったのは、ホコリや汚れが乗っている状態でも撥水が維持していたけど、洗車した後はディフェンスウォーター撥水コーティングを施工した時に近づくくらいの水弾きに戻っていたので結構びっくりしましたね。

正直、ホームセンターのコーティング剤だから痛車のステッカーに定着せずに早く流れてしまうんじゃないかと思ってたんですが、そんなことなくてしっかり使える商品でした。

痛車に乗っていて安い撥水のコーティング剤を探している人は一度コメリのディフェンスウォーター撥水コーティングを試してみてください!

今回使った商品はコメリの店舗で買うことができますが、近くにコメリがないって人はネットでも買うことができるので、下のリンクから確認してみてください。

ディフェンスウォーター 撥水コーティング

これからも痛車に使える洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてもらえると嬉しいです。

他にもオススメの商品等ありましたらコメントで教えてください。

それでは、痛車の洗車が楽しくなりますように!

ありがとうございました。