DETAIL ARTISTのHYDROを痛車のステッカーに施工!艶を求める人に効果的なのか?

今回は、DETAIL ARTISTのHYDROを痛車のステッカーに施工して艶を確認していこうと思います。

f:id:amekuressyu:20250503212039j:image

DETAIL ARTISTのHYDROは以前に施工方法と詳しい説明を書いているのでそちらを確認してください。

痛車のステッカーにDETAIL ARTISTのHYDROを施工! - 痛車洗車道

撥水は以前のブログで書いているけど、今回は艶がどうなったか確認していきます。
f:id:amekuressyu:20250503212057j:image

それでは、いつものように、施工、未施工でわかりやすいように、マスキングテープを貼って違いを見ていきましょう!

これしてなかったらわからないんですよね!
f:id:amekuressyu:20250503212042j:image

今回は右側に施工してみたんですが、んーあまり艶が出たようには見えないので、ちょっと期待が薄くなっちゃいましたね。

とりあえず、マスキングテープを外して、違いが出たのか確認してみましょう!
f:id:amekuressyu:20250503212101j:image

写真を見たら、ん?違いがあるのか?って感じですが、肉眼で見たらもう少し色が濃くなっていたので、艶は痛車に対しては、効果がすこしあるかな?って感じですね。
f:id:amekuressyu:20250503212053j:image

角度を変えてみたら、少し違いが判ると思いますが、わかりやすいものではないですね。
f:id:amekuressyu:20250503212046j:image

赤とか、色の薄い場所はわかりにくくて、ちょっとだけ色が濃くなっているかな?って感じですね。

ちなみに、撥水がいいのはお墨付きです!

痛車のステッカー事態の撥水とはまた違った撥水になっているのがわかりますね。

今回は、DETAIL ARTISTのHYDROを痛車のステッカーに施工して艶を確認していきましたが、艶に関しては思ったほどの艶が出なかったので、艶を求める痛車乗りにはあまり期待できないですね。

今回の記事が面白いなって思ってもらえたらこれからも痛車の洗車についてのブログを書いていきますので、チェックをしてもらえたらと思います。

今回使用した商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してみてください。

HYDRO

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。