痛車のプロテクションフィルムにソフト99(ハンネリ)を施工!

今回は、ホームセンターやカー用品店で必ず見る半練りのワックスであるソフト99(ハンネリ)を痛車のプロテクションフィルムに施工できるのか挑戦していきます。

f:id:amekuressyu:20250320191323j:image

結構、痛車のプロテクションフィルムにはハンネリや固形のワックスを使うイメージがあまりないのですが、今回は施工したらどうなるのかというのも含めて検証していけたらと思います。

f:id:amekuressyu:20250320191349j:image

【ソフト99(ハンネリ)とは】

新しい製法で作られた柔らかいねり状のペーストワックス。汚れやシミを良く落とし、素晴らしい光沢を長持ちさせます。 新車から車齢の高い車まで、黒以外の全てのカラーに使用できます。

汚れやシミを落とすと書いてあるということは、研磨剤が入っているので、これはもしかしたら、傷になるかもしれないですね・・・・f:id:amekuressyu:20250320191346j:image

【使い方】

1.ボディに砂やホコリが付着している場合は、洗い流し、拭き取ってから使用してください。

2.キレイなスポンジ面にワックスを適量つけ、うすくムラなく塗り伸ばしてください。

3.汚れやシミがひどい箇所はややこすりながら塗ってください。水アカやタール、ピッチの汚れもよく取れます。

4.塗ったまま放置すると拭き取りにくくなったり、シミ、色ムラの原因とになることがあります。しばらく乾かしてから(約5〜10分)清潔な乾いたタオルで拭き上げてください。

5.使用後は溶剤が蒸発し乾燥するので容器を密閉し、石けんで手をよく洗ってください。

まずはしっかり洗車をして、拭き上げてからワックスがけですが、今思うとこのワックスがけって結構待ち時間もあってめんどくさいなって思いますよね!

とりあえず、どんな感じか挑戦してみましょう!

f:id:amekuressyu:20250320191356j:image

洗車をしてきれいにしたので、施工と未施工の境目にマスキングテープを施工します。f:id:amekuressyu:20250317222956j:image

それでは、内蓋を外していきますが、これが結構固いんですよね・・・・

マイナスドライバーでこねろうかなって思ってたら、開け方が書いてありました!!

まさかのプラスチックの蓋で開けることができるんですね!
f:id:amekuressyu:20250317223007j:image

プラスチックのキャップの蓋を内蓋の隙間に入れてこねると、パカって簡単に外すことができました!!

そして、あまりに感動しすぎて外した中身の写真を撮り忘れました・・・

f:id:amekuressyu:20250320191327j:image

気分を切り替えて、ソフト99(ハンネリ)を施工していきます。

施工に使うのは、付属のスポンジを使っていきます。f:id:amekuressyu:20250317222952j:image

スポンジを缶の中のワックスに押し当てて、45°位動かして付けます。

けっこう柔らかいので優しくつけるのがいいですよ!
f:id:amekuressyu:20250320191400j:image

そして、ワックスのついたスポンジを施工部分にポンポンポンとスタンプしてつけていきます。

いきなり広げていったら塗れている場所と塗れてない場所ができてくるので、いったん全体にスタンプして広げましょう!

ちょっとわかりにくいので追加で付けました。
f:id:amekuressyu:20250320191338j:image

スタンプしたら、今度はスポンジを使ってワックスを塗り広げていきます。

ハンネリのワックスは今まで使う機会が少なかったので、結構固いイメージがあったんですが、意外とよく伸びて施工がしやすかったですね!f:id:amekuressyu:20250320191334j:image

塗り広げれたら、10分ほどワックスが乾燥するのを待ちます。

塗ったワックスがだんだん白く乾いてくるんですが、乾くのがワックスの拭き上げの合図になります。
f:id:amekuressyu:20250317222933j:image

拭き上げるのにきれいなマイクロファイバータオルを準備しておきます。

数枚準備しておくのがいざって時にいいですよ!例えば、タオルを落とした時は落としたタオルは使わない方がいいので、新しいタオルを使いましょう!

それでは、塗った場所のワックスが乾いてきたら乾燥は終わりなのでふき取りの作業に入ります。
f:id:amekuressyu:20250317223000j:image

マイクロファイバータオルを4つ折りにして拭き上げていきます。
f:id:amekuressyu:20250320191331j:image

拭き上げたら、やっぱりハンネリのワックスですね!艶がやばいくらい出てきました!

私の映り込みがはっきりしています。
f:id:amekuressyu:20250320191404j:image
それでは、どれくらい艶が出たのか、いったんマスキングテープを剥がしてみてみましょう!

ワックスが残っているから線がちょっと出てわかりやすくなっていますが、しっかり右の方が艶が出ています。

それでは撥水がどうか確認してみましょうか。

撥水の効果はちょっと弱いかな~って感じでしたね。

今回ソフト99(ハンネリ)を痛車のステッカーに施工施工してみましたが、施工も簡単で、問題なく使うことができました。ただ、撥水に関しては弱い感じがありますね・・・

普段は液体のワックスばっかりですが、ハンネリのワックスも痛車のプロテクションフィルムに施工できるのか気になるなって人にはぜひ一度ソフト99(ハンネリ)を試してみてください。

プロテクションフィルムを施工してみたいと思っている人は、プロテクションフィルムの施工になれた安心したお店に依頼する事をオススメします。

痛車とプロテクションフィルムの施工Atelier.S

今回の記事が面白いなって思ってもらえたらこれからも痛車についてのブログを書いていきますので、チェックをしてもらえたらと思います。

今回使用した商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してみてください。

ソフト99(ハンネリ)

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。