痛車のプロテクションフィルムに激安コーティング剤アクアシャインクリアを施工!

今回はエーゼットから出ているガラス系コーティング剤アクアシャインクリアを痛車のプロテクションフィルムに使ってみます。

f:id:amekuressyu:20250218000545j:image

まずエーゼットってどこの会社だよって思う人もいるかもしれませんが、1955年から大阪にあるかなり老舗の潤滑油、洗浄剤、ケミカルなどの製品を開発・製造する会社なんです。

なので、老舗のメーカーが出しているコーティング剤という事ですね。

そして、このエーゼットの商品は全般的に安価だけど良い商品が多いと話しを聞きます、このアクアシャインクリアもコーティングではかなり安い商品ですね

f:id:amekuressyu:20250218000523j:image

最近のコーティング剤は箱に凝っている商品が多いんですがアクアシャインクリアは、配送ができる最低限の袋に入っている状態で発送しているから外見ではなくて、中身で勝負をしているのかなと感じですね。

【アクアシャインクリアとは】

ガラス系コーティング被膜により優れた水引効果を発揮し、雨などの汚れをつきににくします。 磨くことによって車体が輝きます。 また繰り返し使用することで被膜が厚くなり、自動車の表面に深みのある光沢が現れます。 ボディ以外にもホイールやウィンドウ、ダッシュボード、ヘッドライトなどにも、艶出し・保護・防汚としてご使用いただけます。

ん?磨く?って事は研磨剤が入っているのかと思って成分を確認したら「シリコーン・撥水ポリマー・ケイ素系レジン」しか表記が無いので、磨く=研磨ではなくて、拭き上げるって意味で書いてあるのかなと思います。とりあえず使ってみて研磨傷ができたらその時書いていきます。

【容量】

300ml

【価格】

1265円

先ほども書いたようにかなり安いので痛車のプロテクションフィルムに使えるのかさっそく試していきます。

f:id:amekuressyu:20250218000527j:image

使う準備ですが、まずはスプレーノズルをボトルにセットしますが、ボトルの蓋を外すと内蓋が着いているので、外してから、スプレーノズルをセットします。

f:id:amekuressyu:20250218000534j:image

スプレーノズルを回して固定するんですが、最後は特に引っ掛かる感じもなくて、絞めこめるだけ絞めこむって感じですね。

できたら、返しかなんかでどこまで絞めたらいいとかわかったらいいんですが、難しいんですかね?
f:id:amekuressyu:20250218000541j:image

ボトルの裏側に効果と使い方がしっかり書いてあるので熟読してから使って行きます。

【使い方】

1.カーシャンプーを使って、水あか、砂、ほこりなど落とします。

2.本品をボディにスプレーします。 水に濡れた状態でスプレーできます。本品300mlで中型車約7台分が目安です。

3.付属のマイクロファイバークロスで、液剤を塗り広げるようにふき取ってください。 磨くことで、車体が輝きます。(車体を傷つけないようご注意下さい。)

4.余分な水分をふき取って完成。 はっ水、防汚、ツヤ出し効果を発揮。繰り返し使用することで、被膜が厚くなり、深みのある光沢が現れます。

f:id:amekuressyu:20250218000516j:image

付属の専用のマイクロファイバーは毛足の長い面と短い面があるので使い分けができますね。

この毛足が違うのって拭き上げとコーティングを広げるので使い分けができるのが良いですよね!

f:id:amekuressyu:20250218000538j:image

それでは、施工面と未施工面で違いを見るように今回もマスキングテープを使ってみていきましょう。
f:id:amekuressyu:20250218000519j:image

今回は乾いた状態で施工したらどうなるのかというのを見ていこうと思ってプロテクションフィルムを拭き上げて施工してみます。

拭き上げは、専用のクロスの長い面を使って拭き上げたんですが、拭き上げた場所から滑りが良くなって数回拭き取ったら拭きムラも無くなって施工も簡単ですね。

施工時は匂いは特に感じなかったです。

f:id:amekuressyu:20250218000506j:image

拭き上げてすぐの光沢ですが、施工している右側の光沢が出ていて、ぬるっとした感じになっています。

施工説明の磨くって言葉ですが、特に拭き上げる時に研磨傷がつくような事は無かったので、研磨剤は入っていないと思います。

それでは、撥水がどうなっているのか確認してみましょう!

撥水はしているけど、水がちょっとまとまって流れている感じになっているので、撥水というよりは疎水に近い水の流れ方をしていますね。

撥水より水玉が乾いた時の汚れ方が大きな水玉でつくかもしれないですね。

水がかかったらすぐに流れている感じになっています。

施工面と未施工面を比べたら全く違いますね。
f:id:amekuressyu:20250218000512j:image

濡らした痛車のプロテクションフィルムを拭き上げてみたんですが、やっぱり施工している右側の方が一枚膜があるように感じました。

今回、エーゼットから出ているガラス系コーティング剤アクアシャインクリアを痛車に施工してみたんですが、値段が1200円くらいの激安商品だったので、どれくらいの物かと思っていたんですが、艶の効果はすごいなと感じたんですが、撥水はちょっと弱く疎水に近い流れ方でしたね。

とにかく安いコーティング剤を探している痛車にプロテクションフィルムを施工している方は是非このアクアシャインクリアを使ってみていかがでしょうか。

今回の記事が面白いなって思ってもらえたらこれからも痛車についてのブログを書いていきますので、チェックをしてもらえたらと思います。

今回使用した商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してみてください。

アクアシャインクリア

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。