痛車のプロテクションフィルムにコメリのディフェンスウォーター 水引きコーティングを施工!

今回はコメリが出している、「ディフェンスウォーター 水引きコーティング」を痛車に施工していきます!

f:id:amekuressyu:20250105213531j:image

【ディフェンスウォーター 水引きコーティングとは】

・洗車後の濡れたボディにスプレーして拭き取るだけで3つの優れた効果を実感!

水引効果:集まった水滴がサーっと引くように流れてボディに水滴が残りにくい

防汚効果:ガラス成分の優れた滑水性が汚れの付きにくいボディを作る。

光沢効果:ガラス成分がボディを覆い繰り返し使用で艶が深まる。

約4ヵ月の長い持続力!

【内容量】

480ml

【価額】

約1500円

【使い方】

1.ボディ全体を水洗いし、砂ぼこりや汚れを落とします。
2.使用する前に本剤を軽く振り、濡れたままのボディに直接スプレーします。ワンプッシュの目安は約50cm四方です。
3.液剤が乾く前に、付属のマイクロファイバークロスで塗り広げて、クロスを絞りながら拭き上げて下さい。

使い方は、以前試した、撥水コーティングと同じなので、撥水コーティングと同じですね!

ちなみに水引きって書いてあるけど、親水性のコーティング剤って事なので新しいやつってわけではないですよ!

ではどうなるか確認していきましょう!

f:id:amekuressyu:20250105213543j:image

それでは、コーティングをしてない痛車のプロテクションフィルムの部分とコメリの「ディフェンスウォーター 水引きコーティング」を施工しているところの違いが分かるようにマスキングテープで境をしていきます。

今回は、右側に施工をしていきます。f:id:amekuressyu:20250105213546j:image

中身の確認ですが、「ディフェンスウォーター 水引きコーティング」の本体と付属の専用マイクロファイバークロスですね。

やっぱりこのマイクロファイバークロスは、もう少し毛足の長いやつにしてくれたらいいのになって思います。f:id:amekuressyu:20250105213535j:image

それでは、使用方法通り、埃を落としてそのままで施工って書いてあったんですが、今回はあらかた拭き上げた状態から施工をしていこうと思います。。f:id:amekuressyu:20250105213539j:image

付属のマイクロファイバータオルで拭き上げたんですが、滑りが悪いというより拭き上げるのがちょっと重い感じがありました。

正直通常の痛車のステッカーを施工している時もあったので、おそらくコーティングとして重いんだと思います。

写真は、ちょっと拭き上げが甘くて縦筋が見えるけど、拭き上げる事にツヤッツヤでまじで深みが出ます。

それでは水の流れも確認していきましょう。

今回、コメリの「ディフェンスウォーター 水引きコーティング」をプロテクションフィルム施工してみて思ったのは、施工の拭き上げの時がやっぱり重く感じた事ですね。

結構抵抗があって拭き上げにくいなって思いました。

だけど、拭き上げしてからは艶がやばくて、色が濃い部分は反射がすごいですね。

あと、親水コーティングって言うのがよくわかりますね!

ちなみに、マスキングテープを外してみて水を掛けてみたんですが、違いがよくわかりました。

施工している右側がやっぱり水の膜ができて引いていく感じになっています。

プロテクションフィルムを貼っていて親水コーティングを探している人は是非一度使ってみてもいいと思います。

今回の商品は、コメリの店舗でも買うことができますが、ネットでも買うことができるので、下のリンクから確認してください。

ディフェンスウォーター 水引きコーティング

今回プロテクションフィルムを施工してみたいと思っている人は、プロテクションフィルムの施工になれた安心したお店に依頼する事をオススメします。

痛車とプロテクションフィルムの施工Atelier.S

これからも痛車の洗車に使える物を紹介していきますので、チェックしてもらえたらと思います。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように!

ありがとうございました!