【アンケート企画】ハルさんの痛車(ヴィッツ)の洗車と使ってるコーティングを紹介!

今回は、岡山県の備北ハイランドサーキットで行われた「嫁とドライブ 最終回」に参加して来たので、参加者の方に愛車の痛車の洗車と今使っているコーティングについてアンケートしてきましたので、紹介していきます!

※紹介欄は敬称略とさせて頂きます。

・ハンドルネーム

ハル

・愛車

トヨタ ヴィッツ

・ステッカーの種類
カラーステッカー

・洗車方法
洗車機

・洗車の間隔

ほぼ毎週

・コーティングの種類
Gガードネオ  ディアプレックス

f:id:amekuressyu:20250628200027j:image

 

f:id:amekuressyu:20250628200045j:image


f:id:amekuressyu:20250628200049j:image

・洗車機は何か不都合とかあったことありますか?

特に今のところステッカーへの不都合は会ったことがないですね。

・ほかに洗車で気にしている事ってありますか?

水垢が目立ちだしたら水垢落としを使ってリセットかけているくらいですかね?

白いボディと白色のステッカーなので汚れが気になっちゃいますよね。

ですが、写真を見てもわかるように、洗車機に入れていても特に不具合はなくきれいですね。

イベントにもよく参加されているみたいなので、見かけたらぜひ見てあげてください。

今回アンケートに答えて頂いたハルさん、ありがとうございます。

今回の記事が面白いなって思ってもらえたらこのブログでは痛車の洗車について書いていきますので、チェックをしてもらえたらと思います。

今回アンケートに答えて頂いた、ハルさんが使っているコーティングはAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してみてください。

Gガードネオ

ディアプレックスはドン・キホーテの店舗で購入することができます。

・ディアプレックス

これからも、痛車の洗車用品などの紹介やイベントなどでアンケートができたらそちらも紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

炎天下にシュアラスターカーシャンプーを使って痛車の洗車をしたらどうなるのか検証!

今回は、炎天下でシュアラスターのカーシャンプーを使って痛車の洗車をしたらどうなるのか検証をしていこうと思います。

f:id:amekuressyu:20250627204817j:image

いつも洗車でお世話になっているシュアラスターのカーシャンプーですが、使用上の注意として、「シミの発生や塗装を傷つける恐れがあるので、液をつけたまま長期間放置したり、炎天下やボディが熱くなっている状態での使用。および再塗装や劣化した塗装への使用は避けてください。」と書かれているように、炎天下での洗車は公式的にダメと言われているんですが、今回は、ダメって言われている事を試していくので、今回は注意喚起になります。

皆さんはマネしないようにしてください。
f:id:amekuressyu:20250627204743j:image

まずは、現在の汚れ具合を確認していきましょう!

前々日に夜中に雷雨があったせいか、正直思ったよりきれいなので洗車しなくてもいいかな?って思ったりもしましたが、そんなことしたら検証できないので洗っていきます。

まずは、洗車の前に、しっかりと水で洗っていきましょう!

実は、この初めに水で流すのは痛車に乗ったほこりを流すのとほかに洗う面の温度を下げる目的があるんです。

炎天下での作業は、常にボディやステッカーに熱がこもってしまって、シミのリスクが格段に上がってしまうので、そうならないために、まずはしっかり洗い流してあげます。

ちなみに、実際に水をかけてすぐは温度が下がったんですが、さすが炎天下ですね、すぐに触れないくらいに温度が上がっていましたが、さっそくシュアラスターのカーシャンプーで洗車していきます。f:id:amekuressyu:20250627204759j:image

いつも通り洗っていきますが、洗い始めはいいんですが、すぐに乾いてきているのがわかるくらいに乾燥が早いですね。
f:id:amekuressyu:20250627204810j:image

洗い始めて30秒くらいですがちょっともう乾いてきているのがわかりますね。
f:id:amekuressyu:20250627204750j:image

反対側も同じように乾き始めて、泡が引いているとこもあります。
f:id:amekuressyu:20250627204740j:image

約1分ほどで全体が乾いてきて本当だったらもうこの時点で水を流しても遅いんですが、今回は検証という事で、まだ待っていきます。
f:id:amekuressyu:20250627204804j:image

約2分くらいでほぼほぼ乾いてしまった状態になったので、全体を見ていこうと思います。

かっぴかぴに乾いてしまってシミになっているのがわかりますね・・・
f:id:amekuressyu:20250627204736j:image

全体的に見てもまだ少し泡が残っている部分は大丈夫そうに見えるけど、ほぼほぼアウトの状態に見えますよね。
f:id:amekuressyu:20250627204746j:image
f:id:amekuressyu:20250627204753j:image

この辺とか、若いてしまってシミになっているのがわかります。

これ正直落ちるのかな?コーティングのシミなら落とし方はどうにかなるけど、どうなるのか正直不安ですね。

f:id:amekuressyu:20250627204732j:image

これで、落ちなかったらもうこのままこの痛車でいろいろ検証していきます。

だめかもしれないけど、とりあえず水で流していこうと思います。

さて、このへばりついたカーシャンプーのシミが取れてくれるのか見てみましょう!

なんか流し始めは、アルカリ系のカーシャンプーみたいにへばりつくような感じだからこれはだめかーって思ったらまさかのきれいに流れてくれました!

しかも、最後はすっきりと水切れもよくて、普通にカーシャンプーをした時と同じ感じではじいていました。

シミの確認をしてみたけど、全然シミもついていなくて、これはびっくりする結果になりましたね。

f:id:amekuressyu:20250627204729j:image

最後に拭き上げをしてみたんですが、カーシャンプーでついたシミは見つけることができませんでした。

f:id:amekuressyu:20250627204756j:image

今回は、炎天下でシュアラスターのカーシャンプーを使って痛車の洗車をしたらどうなるのか検証してみましたが、洗車してカーシャンプーが乾いてきた時は、これはまずいって思ったんですが、泡を流してからはびっくりするくらいシミが残らなかったので、感激しましたね。

ですが、今回は、シュアラスターの正しい使い方ではなくて、誤った使い方なので、参考にしないようにしてください。

今後も、痛車の洗車でいろんな実験をしていこうと思いますので、これやったらどうなるの?ってのがあったらコメントで教えてください。

今回の記事が面白いなって思ってもらえたらこれからも痛車の洗車についてのブログを書いていきますので、チェックをしてもらえたらと思います。

今回使用した商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してみてください。

シュアラスターカーシャンプー

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

SHINE SHIELDαを痛車に施工!施工法とレビューを紹介

今回は、SHIELDのSHINE SHIELDαを痛車に施工してみましたので、施工方法とツヤと撥水を確認していこうと思います。

f:id:amekuressyu:20250625235525j:image

【SHINE SHIELDαとは】

車のボディに塗布することで、水や泥などの汚れがつきにくくなります。特に雨の日や、水がかかる可能性のある状況でも効果を発揮します。また、撥水性により水滴が凝集しやすくなるため、ボディに水あかや水垢がつきにくくなります。

さらに、シャインシールドαは極艶の仕上がりが特徴です。塗布後にボディを拭いて仕上げるだけで、輝くような艶が生まれます。車の外観を一段と美しく演出し、上質な印象を与えることができます。

シャインシールドαの製造・販売に至る経緯は、数々の実験と研究によって開発された結果です。日本の技術力と品質へのこだわりが詰まった一品です。安心してご使用いただけます。

この商品を使えば、車の美しさを長く保つことができます。是非、愛車の美しさを引き出すためにお試しください。f:id:amekuressyu:20250625235509j:image

【使用箇所】

ボディー ヘッドライト、メッキ部分、ホイール、ウインドウガラス、未塗装樹脂パーツ部など

【価格】

¥3360円f:id:amekuressyu:20250625235507j:image

中に入っているものは、本体のボトルと専用クロスです。クロスは結構毛足が長くてふき取りしやすそうですね。
f:id:amekuressyu:20250625235522j:image

ボトルの裏面に使い方と詳細が書いてあります。

【使い方】

1.下準備

・施工箇所の汚れをあらかじめ洗車しておきます。

2.スプレー

・ボトルをよく振ってスプレーします

※ボディが濡れたままでも施工できますが、効果を高めたい場合は乾燥させてからご使用ください。

3.塗り伸ばし

・付属のクロスで液が均等になるように塗り伸ばしてください。

4.乾燥

・コーティングが定着するまでさわらずに乾燥させます。

※乾燥目安は20分~30分です。

※施工後は汚れにくく、汚れた場合でもさっと拭くだけで落とすことができます。1~2か月ごとに繰り返し施工することでより効果が高まります。
f:id:amekuressyu:20250625235512j:image

使用する前には、しっかりと使用方法だけでなくて注意項目も確認しましょう。

それでは、さっそく使っていきます。

事前に洗車をしておきました。

f:id:amekuressyu:20250625235518j:image

今回もマスキングテープで境目を付けて確認していこうと思います。

それではスプレーしているところを確認していきましょう

結構広範囲にスプレーしているのがわかりますね。

これくらい広範囲に広がってくれると、ルーフとかへの施工が簡単ですが、逆にピラーとかの狭いところは余分に散ってしまって大変かもしれないので、その場合はクロスにつけて塗り伸ばすのがいいですね。
f:id:amekuressyu:20250625235527j:image

施工したのを確認しましたが、施工してすぐは光沢はあるけど、どうかわかりにくいですね。
f:id:amekuressyu:20250625235515j:image

未施工部分との違いもあまりわからないので。とりあえず、定着するまで放置ー!

って思ったらまさかの雨に降られてしまったので、施工後10分くらいで撥水の確認することになりました。

十分定着しているように感じて、いい撥水をしているのがわかりますね。

ただ、ツヤに関しては確認の写真を撮り忘れたのでなくなってしまったのですが、滑水はツヤはそこまでだけど撥水良いコーティング剤って事なので、今後また機会があったらしっかり乾燥させて確認していきます。

今回は、SHIELDのSHINE SHIELDαを痛車に施工してみましたがどうだったでしょうか。

施工方法はそんな難しくはなかったのですが、通り雨とかの時期は硬化までに時間がなさそうであれば、日にちを変えるのがいいと思います。

撥水もしっかり水が流れる滑水の流れ方をしていてとっても気持ちいい流れ方ですね。

痛車にもしっかりと使えるコーティング剤ですね。

今回の記事が面白いなって思ってもらえたらこれからも痛車の洗車についてのブログを書いていきますので、チェックをしてもらえたらと思います。

この洗車用品を痛車で試してほしいのとかあったらコメントで教えてもらえたらうれしいです。

今回使用した商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してみてください。

SHINE SHIELDα

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

痛車に特化したコーティング剤!ソークコーティングを施工!

今回は、ガレージムートから出ているソークコーティングを痛車に施工していこうと思います。

f:id:amekuressyu:20250624220808j:image

今回痛車のコーティングに試していくソークコーティングはガレージムートが出しているオリジナルのコーティング剤になるそうです。

先日イベントで販売されていて購入させていただきました。

f:id:amekuressyu:20250624220738j:image

【ソークコーティングとは】

強力防汚微弱荷電ガラス系コーティング

変性シリコーンを微弱電化ホモジング処理で加工した自動車用コーティング剤です。

耐汚染性、撥水性、金属防錆性に優れた、強靭で耐久性の優れた、イオン被膜を形成します。

【特徴】

・撥水・紫外線カット・光沢・防汚・静電気防止

プロテクションやラッピング施工車両の耐候性アップ

あらゆる素材にスプレーして拭くだけ

【使用箇所】

車内外、オートバイ、自転車、風呂、台所、トイレ、テレビ、ガラス、サッシ、タイル、ステンレス等金物、陶器、アクリル等徴脂製品、石材、レザー、ゴム、他

【効果】

シリコン含有による撥水効果は2~3ヶ月継続!

イオン荷電による磁場でバリアを形成!

汚れに帯びている磁場に反発し表面への定着を阻止!

施工後は洗剤なしで汚れが落ちます

水洗いをして乾拭きすることで荷電効果を復活させます。

撥水効果が弱くなってもコーティング膜は残っていますので防汚効果はあります

撥水効果を求める場合は再施工をしてください。

【注意】

※床や滑って危ない箇所は施工しないでください。

紫外線カット率は対象物や塗布量によって変わります。

染み込む箇所では十分な効果が得られません。

ほかのコーティングと違うのが、この微弱荷電っていうので車をバリアしてるってことなんですね。

バチバチってはならないと思うけど、冬に静電気で反発している感じを受けることがあるけどあんなのがわかったりするのかいろいろ試していこうと思います。

f:id:amekuressyu:20250624220756j:image

【使い方】

施工方法(車両の場合)

1.洗車します 鉄粉やシ三等も綺麗にしてください

2.洗車後に水が残っている状態で塗布していきます

※30cm✕30cmにワンプッシュ程度でOK

3.水で濡らして固く絞ったタオルで塗り伸ばしていきます

4.塗布した面が乾いたら、乾いたマイクロファイバータオルで乾拭きしていきます(この時にしっかり擦ることで荷電化させます)

※ポリッシャーをお持ちの方はマイクロファイバーパッドで乾拭きをするとより効果を得られます。

やっぱり帯電させるために塗り広げた後に静電気を起こす感じでこする必要があるんですね。

【金額】

今回購入したのは、100mlスプレータイプで¥1,980円です。

ほかにも

・300ml:¥4,840円

・1l:¥13,200円

・4l:¥48,400円

があるので使う頻度で購入する量を変えることができるのでいいですね。

それでは早速使っていきましょう。

f:id:amekuressyu:20250624220728j:image

クロスはないので自分で用意する必要があるので忘れないようにしましょう。
f:id:amekuressyu:20250624220735j:image
使う前に中身が分離しているのでしっかり振って液をよく混ぜておきましょう!!

結構洗車している時ってこの振るの忘れていきなり吹き付けることがあるんですが、効果が全然違うので絶対に振ってから使いましょう!
f:id:amekuressyu:20250624220725j:image

しっかり洗車をして汚れも落としたのでマスキングテープを貼って違いを確認していきましょう!
f:id:amekuressyu:20250624220801j:image

今回もコメリの使い捨てマイクロファイバークロスで施工していきます。

こっちは濡らして固く絞ったやつね
f:id:amekuressyu:20250624220742j:image

そして、こっちが拭き上げて帯電させるための2つ目を準備して施工していきます。

それでは早速スプレーしていきます。

なんか出がわるかったんですが、これはスプレーの個体の問題なのかな?

こんな感じだったら、スプレーボトルを交換しようかな・・・f:id:amekuressyu:20250624220749j:image

30cm✕30cmにワンプッシュ程度でOKという事だったんですが、かなり使っちゃいました・・・

そして、ボトルからは結構タレてきたりしていたのでボトルはちょっと問題ありかもしれません。
f:id:amekuressyu:20250624220732j:image

固く絞ったマイクロファイバークロスで塗り伸ばしてしっかり拭き上げたんですが、施工していると、だんだん抵抗がなくなってツルツルになっていってめちゃくちゃ面白かったですね。
f:id:amekuressyu:20250624220759j:image

なんかこれで十分のような感じがあったんですが、説明書通りに乾いたマイクロファイバークロスで擦ったんですが、バチバチいう感じはないので安心してこすってください!
f:id:amekuressyu:20250624220746j:image

しっかり光沢は出ているように感じますが、マスキングテープを剥いで確認してみましょう。
f:id:amekuressyu:20250624220804j:image

あれ?あまり施工面と未施工面であまり違いがない?

これはもしかして撥水というよりも滑水のコーティングなのかな?

f:id:amekuressyu:20250624220752j:image

赤い場所とかもあまり違いがないですね。

それでは撥水がどうなのか確認してみましょう。

やっぱり滑水のような流れ方ですね。

滑水は光沢はそんなに感じないけど、水が弾くだけなく流れ落ちる性質があるコーティング剤なのでこっちのタイプですかね。

ですが、汚れもつきにくいしとてもいい流れ方ですね。

今回ガレージムートから出ているソークコーティングを痛車に施工していきましたが、施工方法は特に変わったこともなくシミになることはなかったんですが、スプレーボトルがちょっと問題かなって感じですね。

こればっかりは個体差があるのでボトルが外れだったのかもしれないですね。

ただ、コーティング事態は水のはじき方は滑水の仕方をしていい撥水の仕方ですね。

何より、プロテクションやラッピング施工車両の耐候性アップというのをうたわれているのがすごいですね。

普通に市販されているコーティング剤は、ステッカーとかは対象外と言われるので、本当にステッカーに対して考えられているコーティング剤だと感じました。

痛車に乗っていて、何のコーティングにしようかと悩んでいる人は、ぜひ使ってみてください。

今回の記事が面白いなって思ってもらえたらこれからも痛車の洗車についてのブログを書いていきますので、チェックをしてもらえたらと思います。

この洗車用品を痛車で試してほしいのとかあったらコメントで教えてもらえたらうれしいです。

今回使用した商品はガレージムートのホームページからで購入することができるので、下のリンクから確認してみてください。

ソークコーティング

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

汚れを放置していた痛車はどれくらい汚いのか?洗車で簡単に落とす方法を紹介

今回は、しばらく洗車ができずに放置していた痛車のステッカーの状態を確認して洗車をしていこうと思います。

f:id:amekuressyu:20250623223950j:image

前回コーティングをして、3週間ほど放置していたらので汚れの状況を見ていこうと思います。
f:id:amekuressyu:20250623224007j:image

前回コーティングをしておいておいたので、雨が降ってもしっかりと撥水していていいなって思っていたんですが、その撥水して水玉になっていた場所に汚れが溜まっている感じですね。
f:id:amekuressyu:20250623224011j:image

黒い色の方がよくわかりますね。

しかも、触った感じがざらざらしているので砂埃も乗っているんでしょうね。

とりあえず、この状態の撥水状況を見ていこうと思います。

これだけ汚れていても撥水はしっかりしていますね。

という事は、コーティングの上に汚れが乗っているだけの可能性があるので、一度中性洗剤で洗っていきましょう。

f:id:amekuressyu:20250623223947j:image

今回もシュアラスターのカーシャンプー1000を使って洗っていきます。

中性洗剤で本当に優秀なので、とりあえず洗車するって人はシュアラスターのカーシャンプー1000はめちゃくちゃ効果的です。

それでは泡を流して撥水に違いがあるか確認してみましょう。

撥水しているから汚れは落ちたのかな?ってことで拭いてみたんですが、全くダメですね・・・

f:id:amekuressyu:20250623224001j:image

かなりひどい状況になっています。

これは、コーティングをかけすぎたんだろうか?

ちなみに、指でこするとこの点々が伸びるので、もしかしたら何かの油分なのかもしれないですね。f:id:amekuressyu:20250623224024j:image

髪の毛の方もなんだかモヤモヤとしてムラになっている感じですね。
f:id:amekuressyu:20250623223954j:image

数日放置してたらこの症状になるので、ほこりとかの関係かもしれないですね。
f:id:amekuressyu:20250623224017j:image
それでは、これをどうにかきれいにしていこうと思います。
f:id:amekuressyu:20250623223957j:image

今回は、油分も多い気がするので、このリンレイのウルトラハードクリーナー水アカ・ウロコ ウォータースポット用のアルカリ洗剤を使って油分をしっかり落としてウォータースポットをしっかりとっていこうと思います。

f:id:amekuressyu:20250623223943j:image

強アルカリなので必ず手袋はしてくださいね。手袋しなかったら手の脂分も持ってかれてガサガサになるので気を付けてください。
f:id:amekuressyu:20250623224003j:image

しっかりスポンジで洗って、ちょっと待ってからまたスポンジでこすってを繰り返して、痛車のステッカーに引っ付いている汚れを浮かせて落とすを繰り返します。

この時に力を入れてごしごしこすってしまったら痛車のステッカーに傷が入ってしまうので、気を付けてください。

それでは泡を流していきます。

泡が流れたら少し親水気味な水の引き方になっていますが、これはアルカリ洗剤特有のやつなので、これがなくなるまでしっかり流さないといけないですね。

しっかりはじくようになったら汚れた状態に比べて痛車の撥水の仕方がかわったように見えますね。

水がすっきり引くようになったのと、汚れがほとんどなくなっていました。

やっぱり油分が悪さしてひどい汚れになっていたのかなと思います。

拭き上げもしてシミとかがどうなったか確認してみましょう。

めちゃくちゃすっきりしてほとんど落ちているのがわかります。

痛車に付いたウォータースポットや水ジミはあきらめずにリンレイのウルトラハードクリーナー水アカ・ウロコ ウォータースポット用を使ってきれいにしてみてください。

動画のように見違えるようになりますし、ウォータースポットは放置しておくと汚れから取れない傷になるので早めにきれいにしてください。

今回の記事が面白いなって思ってもらえたらこれからも痛車の洗車についてのブログを書いていきますので、チェックをしてもらえたらと思います。

今回使用した商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してみてください。

シュアラスターカーシャンプー1000

ウルトラハードクリーナー水アカ・ウロコ ウォータースポット用

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

ステッカー屋に聞いた、痛車って洗車機に入れてもいいの?

今回は、面白い話しを聞けたので紹介します。

先日イベントに参加したときに、ステッカー屋の方に直接お話を聞くことができたんですが、痛車をきれいに保ちたいのであれば、洗車機もしっかり活用したらいいという話しを聞かせていただきました。

「洗車機は使ったらだめだって話があるけど、いろんなステッカーの施工の方法をやって洗車機に入れたけど特にステッカーがはげるってことは、今のところないから問題はないよ。ただし気を付けないといけないのが、高圧洗浄のガンを斜めに向けてしまうとステッカーがはげることがあるからそれは気を付けないといけないね。」と言われていました。

もともと自分も痛車=洗車機は使えないという認識だったんですが、最近いろんな方と話しをさせてもらうようになってこの考えが変わってきました。

実際に使っているところを見せてもらうことがあって、確認すると問題ないなってなりましたね。

逆に、手洗い洗車は面倒だけど、痛車はきれいにしたいって人は多くいると思うので、洗車機に入れて汚れを落とした後にコーティングをかけて拭き上げるだけできれいになるので、簡単に痛車をきれいにできると思います。

ちなみに、私が洗車機の後にオススメするコーティング剤は、ソナックスのエクストリーム セラミックスプレーコーティングですね。

f:id:amekuressyu:20250428131258j:image

これは濡れたままの状態で施工ができるので、洗車機終わりにそのまま施工ができて、撥水もいいので満足度はばっちりです。

夏になる前に一度痛車をきれいにしてみてはいかがでしょうか?

今回の記事が面白いなって思ってもらえたらこれからも痛車の洗車についてのブログを書いていきますので、チェックをしてもらえたらと思います。

今回使用した商品はAmazonで購入することができるので、下のリンクから確認してみてください。

エクストリーム セラミックスプレーコーティング 

これからも、痛車の洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてください。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

イベントには名刺を持参した方が良かった

広島市内で行われた、もみみ☆まつりinひろしまゲートパークに参加してきたんですが、今回参加してきたんですが、イベントに参加するにあたり今回持参できなかった物があって次イベントに参加する時には持っていこうと思うのが名刺になります。

最近は箱ステと言われる、自分専用のオリジナルステッカーを準備して挨拶の時に配るという名刺の代わりの物を渡しているのが今の流れです。

ですが、わたしは昔ながらの名刺と思ってたんですが、今回は準備が間に合わなかったので、次回機会があれば、持参して参加したいと思います。

イベントに行って、自分の説明をするよりやっぱり名刺を渡して説明した方が手っ取り早いただいますね!