痛車に解氷スプレーがかかったらどうなるのか試してみた!

寒い日に痛車の窓ガラスが凍り付いて見えない時に使う解氷スプレーが痛車のステッカーに着いたらどうなるのか試してみました!

f:id:amekuressyu:20250103185608j:image

それなりに寒い地域に住んでいる人であれば、きっと使ったことがあるこの解氷スプレーですが、通常の使い方としては、朝とかに車を動かそうとしたら、フロントガラスが凍り付いていて見えない!暖気してフロントガラスを温める暇もないって時に使う商品ですね。

そして、この解氷スプレーって痛車のステッカーに着いたらどうなるのかわからないから怖くて使いたくないって人もいると思うので、今回は、この解氷スプレーを直接ステッカーに吹きかけてみてどうなるのかさっそく検証していきたいと思います。

【成分】

アルコール類

【注意】

塗装面やゴム、プラスチックなどに付着しないように注意してください。万一、付着した場合は変質する前に直ちに布なので拭き取ってください。

えーっと、アルコール類の商品なので、ゴムとかは劣化する原因になるって事ですね・・・という事は、痛車のステッカーもシミになる可能性があるって事ですね・・・

とりあえず、スプレーして、すぐにふき取ってみてどうなるのか試してみます。

実際にかけてみたら、結構弾いている感じでこれはシミになるより痛車のステッカーと相性が悪くて、弾いているのかな?ってスプレーしてすぐは感じました。

f:id:amekuressyu:20250103185620j:image

写真のように弾いているので、乾いたマイクロファイバークロスで拭き取っていきます。f:id:amekuressyu:20250103185616j:image

拭き取ってみたんですが、すぐにふき取ったからなのか全くシミもないので、ステッカーへのダメージは無いって事ですね!それでは、撥水がどうなったか確認していきましょう!

なんだか解氷スプレーを吹き付けたあたりの撥水が弱くなっているような気がしますね・・・

解氷スプレーはアルコールなので、アルコールがコーティングを落としてしまった可能性があるけど、そんな気にするほどでもないかなって思います。

f:id:amekuressyu:20250103185612j:image

改めて拭き上げてみても、シミとかは確認できなかったです。

今回、解氷スプレーを直接痛車に噴き付けてみたんですが、特にシミなどの痛車のステッカーへの直接的なダメージは見つけれませんでした。

なので、痛車のフロントガラスが凍結しているのを解氷スプレーを使って溶かしている時に痛車のステッカーに着いてしまった時は、すぐにふき取れば問題ないというのが分かりました。

解氷スプレーはホームセンターでも購入できますが、Amazonで購入することもできるので下のリンクから確認してください。

解氷スプレー

これからも、痛車に乗っていて、洗車や気になることを記事にしていこうと思いますので、チェックしてもらえたらと思います。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

注意!痛車に「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」の乾いているのを使うとシミが取れなくなった

痛車にソフト99が出している「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」の注意点を教えてもらったので紹介します。

痛車フクピカ

「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」のブログを以前書いたんですが、こんなDMを頂きました。

「初めまして、ブログ楽しく見ています。先日書かれていた、フクピカのシートですが、使い始めは良いんですが、乾いてきたらシミになるので気を付けた方が良いですよ。これからも痛車に使える洗車用品楽しみにしています。」

というDMを頂きました。

本当にありがたいDMを頂きました。ありがとうございます。

やっぱり実際に使っていてこういうことが起こったって言うのは、試している私からしたらすごいありがたい情報なので、本当にありがとうございます。

そんなわけで、実際にシミになるのか確認をしていこうと思います。

フクピカ

前回使用した同じ袋のやつを使っていくんですが、一枚取り出して、ちょっと振って乾燥した後に、使ってみます。

f:id:amekuressyu:20250102202833j:image

ちょっと乾いたので拭いていくと、なんか取り出してすぐの濡れている時に比べて、引っ掛かりができているような感じで滑りが悪いなって感じでした。

そして、拭いたところを見てみたらなんかぽつぽつとシミができていて、結構ひどい感じになっていました・・・

正直、DMもらってすぐは拭き後のシミになるのかなって思っていたんですが、とんでもなくて、なんかすごい変なぽつぽつとしたシミになってしまいました・・・
f:id:amekuressyu:20250102202836j:image

シミができた時は、乾いたきれいなタオルで拭き上げてくださいと書いてあったので、試したけどダメで、新しいので伸ばしたら多少薄くなるかなってくれるかなって思って新しいので試したんですが、なんか逆に滲んでしまってきたなくなってしまいました・・・・

もちろん、これは痛車のステッカーだから起こった症状なんだと思います。

なので、「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」を痛車で使うときは、乾き始めたシートは使わずに新しいシートをすぐに出して変えないと今回みたいなシミができるので気を付けてください。

ちなみに、今回着いたシミは、シュアラスターのカーシャンプーでは全く落とす事ができなくて、リンレイのウルトラハードクリーナーを使ったんですが、一回洗っただけでは落とす事が出来なかったので、ステッカーへのダメージがあるので自己責任になりますが、ショップタオルにウルトラハードクリーナーを染ませて30秒くらいシミがあるところにちょっと置いて擦ったらしっかりと取ることができました。

痛車に乗っている人で「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」のシミが取れなくて困っている人は、リンレイのウルトラハードクリーナーを自己責任で試してみてください。

今回は、「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」の間違った使い方の内容でしたが、シミが取りにくくて本当に慌てましたね。

おそらく、イベント前に使っているという人もいると思うので、使い方の注意喚起になればいいなと思います。

「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」は乾いてきたらケチらずに絶対新しいのに変えた方がいいので気を付けてください!

今回使用した商品はAmazonで購入することもできるので下のリンクから確認してみてください。

フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し

ウルトラハードクリーナー

これからも、痛車にまつわる洗車の事を書いていきますのでチェックしてもらえたらと思います。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

コメリのディフェンスウォーターは超撥水ではないけど、痛車に使いやすいコーティング剤

今回はコメリから出ている「ディフェンスウォーター 撥水コーティング」を購入したので、痛車に試していこうと思います。

f:id:amekuressyu:20250101083446j:image

【ディフェンスウォーター 撥水コーティングとは】

・洗車後の濡れたボディにスプレーして拭き取るだけで3つの優れた効果を実感!

撥水効果:水玉とボディの接点が小さくなりボディ表面を水玉が流れやすくなる。

防汚効果:ガラス成分の優れた滑水性が汚れの付きにくいボディを作る。

光沢効果:ガラス成分がボディを覆い繰り返し使用で艶が深まる

約4ヶ月の持続力!

【内容量】

480ml

【価額】

約1500円

【使い方】

1.ボディ全体を水洗いし、砂ぼこりや汚れを落とします。
2.使用する前に本剤を軽く振り、濡れたままのボディに直接スプレーします。ワンプッシュの目安は約50cm四方です。
3.液剤が乾く前に、付属のマイクロファイバークロスで塗り広げて、クロスを絞りながら拭き上げて下さい。

使い方も通常の簡易コーティング剤と同じで、価格も安くてネットでは結構評判が良いのでその辺りもどうなのか見ていきましょう!

f:id:amekuressyu:20250101083449j:image

中身は本体と専用のマイクロファイバークロスですが、クラスが長方形でしたね!

あと、他の簡易コーティング剤に付属しているクロスより毛足が短いので、吸水性とかが心配ですね。
f:id:amekuressyu:20250101083438j:image

それではいつものようにマスキングテープで半分にして、右側に施工していきます!

f:id:amekuressyu:20250101083441j:image

さて、施工は濡れてるところにって事なので一度シャワーを掛けて濡らした状態にします!

f:id:amekuressyu:20250101083453j:image

それでは狙いを定めてスプレーしていきましょう!!

しっかりトリガーのロックも解除しているので良く狙っていきます!

f:id:amekuressyu:20250101083434j:image

しっかり吹きかけたので、付属のマイクロファイバークロスで拭き上げていきます!

付属のマイクロファイバークロス薄手だから傷になるかなってちょっと心配だったんですが、結構吸水性がよくて、拭き上げも結構しっかりできたので、使い心地よかったですね。

拭き上げも終わったので、いつも通り撥水の状態を確認していきましょう!

十分しっかり撥水しているから、この値段でこれだけ撥水してくれるならネットで良いと言われるのもわかりますね!

今回コメリのディフェンスウォーター 撥水タイプを施工してみたんですが、施工は簡単で、撥水の性能も申し分ないので、痛車の簡易コーティングとしては十分使えるコーティング剤ですね。

内容量が480mlも入っていて値段が約1500円なので、かなりコスパが良いですね!

しかも、回数を重ねる事にコーティングの塗膜が厚くなって艶が増していくという事なので普段の洗車で都度これをする事できれいになっていくと思います。

コメリの商品は安いし性能が良いので車好きにはありがたいですよね!

今回使った商品はコメリの店舗で買うことができますが、近くにないって人はネットでも買うことができるので、下のリンクから確認してみてください。

ディフェンスウォーター 撥水コーティング

これからも痛車に使える洗車用品などを紹介していきますのでチェックをしてもらえると嬉しいです。

他にもオススメの商品等ありましたらコメントで教えてください。

それでは、痛車の洗車が楽しくなりますように!

ありがとうございました。

痛車をプロスタッフのCCウォーターゴールド スムーザーで洗車!泡立ち最高のミットを発見!

今回はプロスタッフが出している、CCウォーターゴールド スムーザーで痛車の洗車をしていこうと思います。

f:id:amekuressyu:20241231193104j:image

今回、DMで、「CCウォーターゴールド スムーザーが値段の割に使い心地がよくて泡がめちゃくちゃいい感じに出るからおすすめですよ!」って教えてもらったので、購入してきました。f:id:amekuressyu:20241231193142j:image

【CCウォーターゴールド スムーザーとは】

コーティング施工車にやさしく、ラクに素早く汚れを落とせる洗車用ミットで、 毛足が長く風合いの異なる繊維を組み合わせることで汚れをサッと絡め取り、軽やかでなめらかな洗い心地を実現してくれるみたいですね。

さらにシャンプー水をたっぷり保持できるので水切れしにくく、一回の保水で広い面をスピーディーに洗車でき、手をバンドにはめることで、ボディー側面の洗車時も本品を落下する事なくスイスイ洗えます。

手のひらサイズで扱いやすく、全体が繊維で覆われているため、隙間洗いも気にせず洗車できます。

【価格】

約1000円

実際に商品を触ってみたんですが、結構毛足は柔らかい感じでどんな洗い心地になるのか気になりますね。

後は、保水力が高いって事なのでどれくらい保水してくれるのか気になりますね。

それではさっそく試していきましょう!

f:id:amekuressyu:20241231193121j:image

袋から出してみたんですが、おそらく2種類の繊維を使っているのかな?白いやつと金色の繊維を使っています。

結構こういう編み込んでいるミットって抜け毛がひどかったりするんですが、使用前に全体を引っ張ってみたんですが、抜け毛もなくてしっかり生えています。
f:id:amekuressyu:20241231193047j:image

横からはこんな感じで、真ん中にスポンジの層があってその周りに繊維があるって感じみたいで、結構厚みがあるように見えますね。
f:id:amekuressyu:20241231193043j:image

バンドの裏側もしっかり繊維があるので、乾いている時は手を入れたら結構暖かくて、もふもふして気持ちよかったですねw
f:id:amekuressyu:20241231193117j:image

バンドの位置には、しっかりロゴが書いてありました!
f:id:amekuressyu:20241231193128j:image

それでは、泡立ちとか洗車がどうか試していきます。

今回は、シュアラスターのカーシャンプー1000を基本的な希釈で作っていきます。
f:id:amekuressyu:20241231193051j:image

入れて、CCウォーターゴールド スムーザーにしっかり水を吸わすのにちょっと揉んだら泡がめちゃくちゃ立ってマジでびっくりした!

普段泡立たせるのにカーシャンプーを入れた後に水を追加するんだけど、そんなことしなくてCCウォーターゴールド スムーザーを入れてもんであげたらめちゃくちゃきれいな泡が立つのでおススメですね。

f:id:amekuressyu:20241231193125j:image

しっかり水を含んだので持ち上げようとしたら思いのほか水を吸っていて結構重くなっていました!!

こんなに吸うのってくらいでした。

ちなみに、バケツの水半分は言わないけど、結構吸っています!
f:id:amekuressyu:20241231193138j:image

持ち上げたら、ダバダバと落ちるくらいに水を吸っていますw

しかも、泡も結構纏っているので使い勝手よさそうってのがここからでもわかりますね。

f:id:amekuressyu:20241231193109j:image

それでは、水で一回埃を流してさっそく洗車をしていこうと思います。
f:id:amekuressyu:20241231193133j:image

まずは、しっかり保水しているカーシャンプーを痛車に落として滑りを良くしていきます。f:id:amekuressyu:20241231193113j:image

手でくしくし揉んでしっかり泡を落としたんですが、結構細かい泡が出てくれるから傷がつきにくい洗車ができますね。
f:id:amekuressyu:20241231193059j:image

全体を洗ったんですが、毛が抜けたりすることも引っ掛かることもなかったですね。

それどころか、かなり細かい泡がずっと出て力も入れなくて洗うことができたので、痛車の洗車にはかなりいいミットですね。
f:id:amekuressyu:20241231193040j:image

洗い終わったから、CCウォーターゴールド スムーザーの中の泡がどれくらい残っているのか確かめるのにしっかり握ってみたんですが、結構シャレにならないくらい泡が出て靴にめちゃくちゃかかりましたw
f:id:amekuressyu:20241231193036j:image

そこからしっかりシャンプーをしっかり流してみたんですが、泡もすっきり流す事が出来て、泡残りもないですね。
f:id:amekuressyu:20241231193056j:image

拭き上げもして、ツルッツルで気持ちい仕上がりになりました。

今回、CCウォーターゴールド スムーザーを実際に使ってみた感じですが、想像以上に吸水してくれるので、泡切れを起こすことなくしっかり洗車をすることができました。

しかも、真ん中のスポンジを使うことで、泡立てる事が出来て結構細かい泡を作る事ができるので、痛車の洗車傷予防にはめちゃくちゃ効果的だと思いました。

価格も1000円くらいなので、毛先がくたびれてきたら買い替えをするくらいの感じで使っていったらいいのかなと思います。

今回紹介した商品はAmazonで購入することもできるので確認してみてください。

CCウォーターゴールド スムーザー

これからも痛車の洗車で使える商品を紹介していこうと思いますのでチェックしてもらえたらと思います。

それでは、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

痛車にシュアラスターのゼロウィンドウ スプラッシュを施工!シミの原因になるのか確認!

今回はこちらのシュアラスターが出している「ゼロウィンドウ スプラッシュ」を痛車のステッカーに施工してみて定着具合やシミの確認をしていこうと思います。f:id:amekuressyu:20241230193127j:image

【ゼロウィンドウ スプラッシュとは】

バチバチ撥水&3か月耐久のウィンドウコート!楕円ヘッドで塗り込み楽々!長距離運転をされる方や雨の日でも運転をされる方にオススメのガラス撥水剤になります。f:id:amekuressyu:20241230193102j:image

【特徴】

従来の撥水剤を超える新配合の撥水成分『BRMシリコーン』を採用されているみたいで、BRMシリコーンの効果で、雨や水滴がガラス面をスムーズに飛び、残りにくくなっているみたいです。

【内容量】

100ml

【価格】

約1200円

【使い方】

1.フェルト部分をガラスに付けた状態で円筒部を軽く押し、液を適量出して塗りムラがないように塗布します。

2.乾燥後(夏場:5分 冬場:15分)、水で濡らして固く絞ったクロスで拭き上げます。

※使用後は蒸発を防ぐためキャップをネジが止まるまで閉めて保管します。

※フェルトに含浸された液剤が揮発するとキャップの内側で水滴となる場合がありますが品質上問題はありません。

とりあえず、使い方まで見たいのですが、今回はステッカーに対してなので早速試していきましょう!f:id:amekuressyu:20241230193038j:image

ボトルは結構小ぶりでゼロウィンドウ スプラッシュのフィルムはくるくる回るので固定はされていないです。
f:id:amekuressyu:20241230193047j:image

それでは、施工箇所をわかりやすくするために、マスキングで境目を作っておきます。
f:id:amekuressyu:20241230193051j:image

フェルト面は楕円形になっていて、広い面を塗るのは簡単そうですね。

使い方は、フェルトのキャップの真ん中をくるくる回して外していきます。f:id:amekuressyu:20241230193034j:image

中身を出しつつ、フェルトでしっかり伸ばしていきます。

フェルトに着いている撥水剤は結構滑って伸びるので、かなり施工が簡単ですね。
f:id:amekuressyu:20241230193109j:image

塗り終わったので、冬場の15分ちょっと放置します。

寒いのに、15分も外で待っているって結構シャレにならないのでいったん退避ー!!
f:id:amekuressyu:20241230193026j:image

15分経ったので確認してみますが、撥水剤がしっかり乾燥しているので、大丈夫かなと思います。
f:id:amekuressyu:20241230193116j:image

拭き上げる前に艶が出ているのか確認の為マスキングテープを外してみたんですが、結構色が濃くなっていますね。
f:id:amekuressyu:20241230193030j:image

ここから拭き上げていくんですが、今の状態は結構いい艶が出そうですね。
f:id:amekuressyu:20241230193124j:image

白い方もいい艶が出そうですね!
f:id:amekuressyu:20241230193044j:image

それじゃ、しっかり拭き上げするのに、ショップタオルを濡らして拭き上げていくんですが、マイクロファイバータオルよりこのショップタオルの方が拭き上げがめちゃくちゃ楽なんですよね。
f:id:amekuressyu:20241230193055j:image

拭き上げをしてみたらかなりいい艶がでててこれは良い感じに定着してる?って思って反対側も確認してみます。
f:id:amekuressyu:20241230193041j:image

ちょっとわかりにくいんですが、こっちもしっかり艶が出ていますね。

それでは、撥水の確認をしてみます。

やっぱりいい撥水をしていますね~ステッカーでもこの撥水が残ってくれたら、リアガラスとか、サイドガラスに痛車のステッカーを施工している車にもめっちゃ便利ですね。f:id:amekuressyu:20241230193112j:image

そして、流し終わって確認をしてみたら、まさかの施工の境目が全くなくなってしまってた・・・という事は、一切定着していなくて、水で流れてしまったって事ですね・・・・
f:id:amekuressyu:20241230193105j:image

全体で見ても残っている感じは全くないですね。
f:id:amekuressyu:20241230193120j:image

拭き上げてみたんですが、一切「ゼロウィンドウ スプラッシュ」は残っていない状態ですね・・・

今回、シュアラスターの「ゼロウィンドウ スプラッシュ」を施工してみて、リアガラスやサイドガラスに痛車のステッカーを貼っている人は、ステッカーには全く定着していないので、もしシミになったり気になる人は、施工後に水で流したらいいと思います。

今回使った商品はAmazonで購入することもできるので確認してみてください。

ゼロウィンドウ スプラッシュ

これからも、痛車の洗車に使える物を紹介していきます。

これからも、痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

痛車にフクピカ 洗車&ツヤ出しを施工!レビューと評価

今回はソフト99が出している「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」を購入したので埃が乗っている痛車に施工できるのか試していきます。

f:id:amekuressyu:20241229201403j:image

「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」ソフト99が出しているウエットシートタイプの洗車用品になります。

f:id:amekuressyu:20241229201359j:image

【特徴】

プロコーティング車対応

キズつきを防ぐ特殊シート

軽い拭き心地でラクラク

ニオイ・ベタつきがなく、手にやさしい商品みたいです。

【枚数】

12枚入り(350×300mm)

【価格】

約600円

f:id:amekuressyu:20241229201424j:image

【使用箇所】

ボディ・ヘッドライト・ウインカー・ブレーキランプ・ホイール・メッキ類

【使用不可】

窓ガラス・ミラー・車内

基本ボディとか外がメインの商品なので室内には使えないって事ですね。さらに、ガラスやミラーに使えないという事は、油膜の原因になるという事だと思うので、絶対に使わないようにしましょう。

f:id:amekuressyu:20241229201335j:image

【使い方】

①おもての開封シールをめくり、一枚ずつ取り出してください。

②シートを4つに折りたたみ(ハガキ大)、力を入れずに汚れを取りながら仕上げてください。

③汚れたら次々と面を変え、常にキレイな面で拭いてください。

④ボディの汚れが多い場合は、まず表面の汚れを軽く拭き取り、次にキレイな面に変えて仕上げてください。

⑤全面が汚れたり、乾燥して使いにくくなったら、新しいシートに取りかえて拭いてください。

⑥使用後のシートは、燃えるゴミとして処理してください。

使い方の確認もしたので、では早速使っていこうと思います。

f:id:amekuressyu:20241229201342j:image

今回使用する痛車の状態を確認してみると、引きで見るとそんなに汚れていないように見えるんですが、よく見たら、黒いぽつぽつが着いています。

ちょっと拡大してみると・・・
f:id:amekuressyu:20241229201420j:image

撮影直前に通り雨があってちょっと濡れているんですが、こういうのが原因のホコリ汚れが結構あります。
f:id:amekuressyu:20241229201427j:image
顔のあたりも結構汚れが目立っていますが、この汚れを直接拭いて取れるのか確認していきます。
f:id:amekuressyu:20241229201410j:image

それでは、ウエットティッシュのように口を開けるんですが、自分はこの一番初めの開く時がどうしても苦手で、口がいびつに広がって蓋をする時に隙間ができるようになってしまうんですが、どうしたらいいんですかね?wf:id:amekuressyu:20241229201356j:image

中身を出して触ってみたんですが、結構厚みもあってよれにくそうでした。
f:id:amekuressyu:20241229201417j:image

一枚の大きさはこれくらいで結構大きい感じですね。f:id:amekuressyu:20241229201338j:image

それでは4つ折りにして拭いていきます。

今回は、施工中を動画を撮ってみたんですが結構ぶれちゃいますね。

力を入れずに動かすだけでしっかり汚れが取れてきれいになっていきました。

f:id:amekuressyu:20241229201352j:image

拭き取ったシートはこんな感じで結構汚くなっているので、これは結構こまめにふき取る面を変えないと、シートの傷につながるので、めんどくさがらずに面を変えるのが良いと思います。
f:id:amekuressyu:20241229201348j:image

拭き上げた後は、すっきりして汚れが無くなって艶が増していました。

正直シートだからと侮れませんねw
f:id:amekuressyu:20241229201414j:image
拡大してもほんとしっかり汚れが落ちていて施工も簡単でこれだけきれいになるのであれば十分ですね。

今回、ソフト99が出している「フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し」を使ってみたんですが、正直あれだけ汚れていたら汚れが伸びてふき取ることができなくなるんじゃないかとおもっていたんですが、そんなことなくてしっかり汚れを拭き取ることができました。

ただ、汚れをしっかり拭きとることができるので、湿っていてもこまめにふき取る面は変えていった方が擦り傷が入るのを予防できるのかなと思うので、実際に使われるときは、注意してみてください。

これだけ簡単にきれいにすることができるので、ちょっと汚れが気になったというときにはちょうどいいので痛車に入れていてもいいかもしれないですね。

今回の商品はAmazonで購入することもできるので、下のリンクから確認してください。

フクピカ 水なし洗車&いつでも拭くだけツヤ出し

これからも、痛車に使える洗車用品等を紹介していきますのでよろしくお願いします。

痛車の洗車ライフが楽しくなりますように。

ありがとうございました。

痛車のステッカーにガラスの撥水剤が着くとどうなるのか気になる人が多かったので・・・

今回は、ちょっと予告記事になります。

ステッカー

普段読んでもらっている皆様申し訳ありません。

先日のガラス撥水剤を痛車のステッカーに着いたらどうなるのかって記事で、他の商品でも試してほしいというDMを頂きました。

例えば、ガラコとかもどうなるのか気になるって内容でした。

てなわけで、今後のシリーズの一環として、ガラス撥水剤が痛車のステッカーに着いたらどうなるのかというのを定期的にやっていこうと思います。

なので、自分で調べられる商品には限りがあるので、もしよろしければ、皆さんが使っているガラス撥水剤などありましたらコメントでもいいですしDMでもいいので教えてください。

よろしくおねがいします。

今後もいろいろな商品を試していけれたらと思いますので、皆様のお力添えを頂けたらと思います。

今回はお願いの記事になってしまいますが、よろしくおねがいします。